ブログ
- 落ち着けるトイレ いまさら聞けない、着物でのトイレの仕方
- 仙遊「蜘蛛の子散らし」
- 花月 仙遊 香炉を棚に置いてから 東の「薄茶は花月で」迄のお稽古
- 波動の上がる食べ物、波動の下がる食べ物
- いちご大福🍓
- 貴人薄茶 炉 台子荘
- 弥生桜
- 桜きんとん
- 花月 替札の請求
- 濃茶付貴人清次花月
- 青豆飯
- 濃茶付き貴人清次花月
- 法磨之式
- 二の花の動き方〜請求の仕方〜二の花の点前座への移動の仕方〜松の動き方
- 平花月Lesson 4 客別の月🌙の動き方〜正客の場合、次客・三客の場合、四客の場合
- 茶箱の月の拝見の仕方&3月の和菓子
- 法磨之式
- 平花月Lesson 3 初花🌸の点前座での動き〜2度目に折据を回すタイミング〜四客の折据の回し方
- 平花月Lesson 2 茶室での最初の折据の回し方〜初花の点前座移動〜連客の繰り上げ
- 初花の点前座移動と繰り上げ
- 平花月Lesson 1 待合〜茶室への入室〜亭主仮座に座るまで
- 結び帛紗花月 濃茶付き貴人清次花月 二人貴人且座
- 茶通箱付花月
- 日頃のお稽古が『ソロ曲』だとすると、花月は『コンチェルト』または『ジャズのセッション』みたいな感じに思えます。
- 入門・初級割稽古で、盆略点前をしています。
- 茶通箱付花月
- 雪点前:Yuki-demae 茶箱の雪点前を英語で動画にまとめてみました。
- 天目茶碗では茶筅通しが3回おこなうそれは、
- なぜ唐物茶入れに茶杓を立てかけるの・
- 和風キャラメル水羊羹
- 入門・初級の割稽古
- 和巾点ではなぜ和巾が主役なのか、それは